>>2018年 >>2017年 >>2016年 >>2015年 >>2014年 >>2013年 >>2012年 >>2011年 >>2010年 >>2009年 >>2008年 >>2007年 >>2006年 >>2005年 >>2004年 >>2003年 >>2002年 >>2001年 >>2000年 >>1999年 >>1998年
*ゲスト・スピーカー諸先生の肩書きは、実施時のものとなっております。(敬称略)
2004年朝食会 | ||||
---|---|---|---|---|
日時 | ゲスト・スピーカー | 演題 | ||
1月16日 | ![]() |
アジア経済研究所 地域研究センター 参事 酒井 啓子 | ![]() |
混迷するイラク情勢とイラク復興の行方 ──日本は何をすべきなのか? |
2月20日 | 慶應義塾大学 経済学部 教授 読売新聞 客員研究員 竹森 俊平 | 世界同時デフレの回避と日米欧の政策協調 | ||
3月9日 | ![]() |
独立行政法人経済産業研究所 研究員 朝日新聞 客員論説委員 小林 慶一郎 | ![]() |
今後のマクロ経済政策の課題と経済運営 ──デフレと過剰債務の悪循環をいかに克服するか |
4月13日 | 米コロンビア大学 政治学 教授 政経研究大学院大学 客員教授 ジェラルド・カーティス | 米大統領選挙とアメリカ外交の行方 | ||
5月27日 | ![]() |
経済産業大臣 中川 昭一 | ![]() |
東アジア圏との経済連携強化と日本の戦略課題 |
6月15日 | 花王株式会社 前・会長 常磐 文克 | 「知」と「質」の経営を目指して ──わたしの体験的モノづくり経営論 |
||
7月30日 | ![]() |
麗澤大学 国際経済学部 教授 高 巌 | ![]() |
企業の社会的責任(CSR)とコンプライアンス経営 |
8月25日 | ニューヨーク大学経営大学院 特別待遇教授 東京大学経済学部 客員教授 佐藤 隆三 | これからの米国の政治・外交、経済の変化と日本の将来 ──米国大統領選と日本への影響ほか |
||
9月28日 | ![]() |
日本経済研究センター会長 日本経済新聞論説特別顧問 小島 明 | ![]() |
日本経済のデフレと心のデフレ |
10月19日 | 東京大学法学部 大学院法学政治学研究科 教授 藤原 帰一 | 9.11後のアメリカ外交と日本 | ||
11月19日 | ![]() |
一橋大学 イノベーション研究センター 教授 米倉 誠一郎 | ![]() |
ビジョンとイノベーション ──’組織も戦略も自分に従う’ |
12月14日 | ドラッカー研究家 ものつくり大学 教授 上田 惇生 | ドラッカー経営思想の真髄 ──万人のためのカスタム・メイド。 なぜ、これほどまでに読まれるのか。 |
![]() |
![]() |